ファイザープログラム ~心と体のヘルスケアに関する市民活動・市民研修~助成事業
とき:平成27年3月28日(土)13:30~15:00
ところ:播磨町健康いきいきセンター3階
主催:NPOアエソン
後援:ひょうご発達障害者支援センタークローバー/東播磨相談支援事業者チーム支援ネット
三田優子氏(大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科准教授)をお招きし、「ストレス感じますか!?」をテーマに、家族とは何か?障害とは何か?障害者って?健常者って?について、三田先生の道案内で、参加者と一緒に考える時間を持ちました。また、ワークショップでは、同じ言葉を聞いても、人それぞれのとらえ方が同じとは限らず、イメージがちがうことを参加者でお互いに実感しあいました。参加者43人
ファイザープログラム ~心と体のヘルスケアに関する市民活動・市民研修~助成事業
とき:平成27年1月26日(月)
ところ:地域連携交流施設
主催:NPOアエソン
NPOアエソンは、2014年度のファイザープログラムの助成を受けて、障害児・者が抱える悩みを聞く場を設け、家族のメンタルヘルス、課題解決への情報提供を行うことを通して、家族を勇気づけ、家族が元気になれるよう家族支援の取り組みを行います。
その一つとして、毎月1回ランチ会を開らいています。どこに相談したらいいかわからないような子どもの心配ごとなど、気軽に・ゆったり・たっぷり話せるランチ会です。花を飾り、かわいいテーブルクロスやお香、やさしいBGMなど、会場の雰囲気作りも工夫しています。ポストイットを使って、悩み事や心配事を書いてもらい、ホワイトボードに張り出して、参加者でシェアしました。チームマネジメント研修で学んだ、「自分マトリックス」等のアイスブレークも取り入れました。
ファイザープログラム ~心と体のヘルスケアに関する市民活動・市民研修~助成事業
とき:平成27年1月9日(金)10:00~16:00
ところ:地域連携交流施設
主催:NPOアエソン
内容:[第1部]WS:自分マトリックス、共同作業、マーケティング3.0 効果的な会議の進め方
[第2部]ヒケツ1:話し合いたい!と思う場をデザインしよう。部屋・席のレイアウト
[第3回]ヒケツ2:可視化しよう(議論を空中戦から地上戦に)みんなの共通メモ ホワイトボードの活用、効果的な次第づくり
R2 11/3 告知 ひきこもり当事者・家族・支援者の交流会 エスポワール兵庫 令和3年1月30日(土)東播磨生活創造センター「かこむ」JR加古川駅より徒歩5分
R2 11/3 防災×こころのバリアフリー 12月3日(木)13時半~播磨町中央公民館 桜美林大学谷内孝行准教授
播磨町地域自立支援協議会主催 令和2年度全体研修会
R2 11/3 ひきこもりたい気もちとぬけだしたい気もち 斎藤環氏基調講演とパネルディスカッション オンライン研修
R2 10/30 地域活動支援センターライズアップ+通信・予定表(11月分)
R2 10/5 学習のつまずき ~こどものお困りポイントがわかれば「できる!」に変わる~ 播磨町住民協働推進事業 12月 14日午前10時~中央公民館
R2 10/5 感覚と発達の関係 こどもの発達の道すじ 五感と二覚播磨町住民協働推進事業 11月16日(月)午前10時~地域連携交流施設
R2 10/4 ひきこもり支援交流会 10月31日(土)午後1時半~播磨町福祉会館
R2 10/1 学習支援ってなにをすればいいの?感覚と学習の関係10月19日10時~地域連携交流施設 播磨町住民協働推進事業
R2 9/13 大好きな子どもと過ごすために 住民協働推進事業 9月29日午前9時半~地域連携交流施設
R2 6/26 ひきこもり支援交流会(播磨町・加古川市限定)
・6/4 平成31年度事業報告・決算報告